カナダのサンクスギビングは毎年10月の第2月曜。秋の収穫に感謝して、家族や友人とゆったりごはんを囲む“ほっこり系”ビッグイベントです。高校留学中のみんなにとっては、カナダの家庭文化を一気に体験できる最高のチャンス。
カナダでは、家族や友人が集まり、伝統的な料理を楽しむのが一般的です。もともとはキリスト教の行事として始まりましたが、現在では宗教に関係なく、日頃の感謝を伝える日として広く祝われています。なお、サンクスギビングは宗教に由来するイベントなので、お祝いをしない家庭もありますが、日ごろの感謝を伝える日として、小学校などでは家族に向けた「Thank youカード」を作るクラフトの時間が設けられることもあります。また、州によってはサンクスギビングが祝日とされていない州もあります。この機会に、ホストファミリーや親しい友人、そして日本の家族に感謝の気持ちを込めて「Thank youカード」を送ってみるのも良いかもしれません。カードはDollar Shop(日本の100円ショップのような店)にて1ドルほどで購入できます。たくさんの種類があるので、お気に入りのデザインを見つけることができるでしょう。
ちなみに、サンクスギビングといえば、ローストターキー(七面鳥)が定番で、クランベリーソース、パンプキンパイ、マッシュポテト、スタッフィング(詰め物)などが一緒に提供されます。 また、秋の収穫物であるカボチャやトウモロコシもよく使われます。
ホストファミリーに、どのようにサンクスギビングを祝うのか聞いてみるのもいいですね。
この記事では、起源・過ごし方・学校やホームステイでのあるある・会話に使えるフレーズまで、サクッと解説します。
ざっくりポイント
- 日にち:10月第2月曜(3連休=Thanksgiving long weekend)
- 由来:収穫感謝+コミュニティで助け合う精神
- 料理:ローストターキー、スタッフィング、マッシュポテト&グレービー、クランベリーソース、パンプキンパイ
- アメリカとの違い:時期が早い(10月)、ハロウィンと近いので秋色全開。フットボール観戦より家族時間重視の雰囲気が強め。
どんなふうに過ごす?
1) ホームステイ
- キッチン総出でクッキング。ポテトつぶし係やテーブルセッティングを名乗り出ると一気に仲良くなれます。
- 「What can I help with?(手伝えることある?)」は魔法のフレーズ。
2) 学校&地域
- フードドライブ(寄付食料の回収)やコミュニティディナーが開かれることも。
- アルバイト先や部活もこの週末はお休み&短縮営業が多め。
伝統メニューのミニ辞典
- Roast Turkey:主役。大きいので早めに下準備。
- Stuffing/Dressing:パンやハーブを混ぜた詰め物。
- Mashed Potatoes + Gravy:なめらかマッシュに肉汁ソース。
- Cranberry Sauce:甘酸っぱさで全体が締まる!
- Pumpkin Pie:最後はやっぱりこれ。ホイップ添えで。
会話が弾む「ちょい足しネタ」
- 「What are you thankful for this year?(今年、感謝してることは?)」
- 返し方の例:“I’m thankful for my host family and new friends.”
- 写真を撮るときは、家族・料理→OKか一言確認してから投稿しよう。
サンクスギビングあるある(留学生編)
- 初・ターキーは量がすごい → No pressure! 残したらto-goで翌日のサンドイッチに。
- お手伝いを申し出たら「いいよ、座ってて」→ それでも片付けの時にもう一度声かけすると喜ばれます。
- 静かな家が多い? → みんなでゆっくり映画やボードゲームを楽しむ“まったり時間”が定番。
すぐ使える英語フレーズ
- Happy Thanksgiving!(ハッピー・サンクスギビング!)
- Thanks for having me. Dinner was amazing!(招いてくれてありがとう。最高でした!)
- Can I help with the dishes?(片付け手伝ってもいい?)
ミニFAQ
- Q. ギフトは必要?
A. 必須ではないけど、小さなデザートやカードがあると好印象。 - Q. 服装は?
A. 家庭的な集まりが多いのでカジュアルきれいめ。写真も撮るから清潔感重視で。 - Q. お店は開いてる?
A. 大型店は休みや短縮が多いので事前チェック。カフェも混みやすいです。
まとめ
- カナダのサンクスギビングは「感謝とシェア」の文化を肌で感じられる日。
- 手伝う→食べる→片付けを申し出る→一言お礼、これだけでホストとの距離がぐっと縮まります。楽しいロングウィークエンドを!
📝 今後も留学生に役立つ現地情報をどんどん発信していきます!
インスタやブログのチェックもお忘れなく✨